水野晴郎の映画解説は、実は3段階評価だった - 80年代後半〜90年代前半を回顧するブログの画像


水野晴郎の映画解説は、実は3段階評価だった - 80年代後半〜90年代前半を回顧するブログのサンプル画像
■サイズ
434px × 366px
■掲載URL
http://sskkyy81.blog4.fc2...

サイズを選ぶ
PDF形式で見る
※PDFは最高画質で堪能できます
セリフについて
サンセリフフォント
セリフフォント
セリフフォント(赤セリフ)
セリフ (serif) は、書体 タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフのない書体はサンセリフと呼ばれたり(sans-serif: フランス語で「セリフがない」という意味)、グロテスク(フランス語で grotesque、ドイツ語では grotesk)と呼ばれたりする。
ローマ字のアルファベットにおけるセリフは、古代イタリアでの石刻文字が紀元とされている。職人たちは彫刻の際に、砂利やちりが文字の角(かど)に詰まってしまうのを防ぐために、文字の長いストロークの末端に、少しだけ付加的な部分を彫り込んだのだろう。
書体の分類に関しては、書体の項を参照。
「セリフ」の語源は定かではないが、いずれにしても”書体”と同じぐらい最近の言葉である。オックスフォード英語辞典 (OED)のセリフに関する最も古い言及は、”サンセリフ(sans serif)”が1841年に - OEDでは”sanserif”としている - 、そして”セリフ(serif)”が1830年に登場している。実のところ、”OED”は、”セリフ(serif)”が”サンセリフ(sanserif)”からの逆成語であると推測している。他方、ウェブスター第三版新国際辞典は、”セリフ(serif)”の語源を、オランダ語で「ストローク(文字の一角)」という意味の”schereef”に、そして究極的には、書くこと(to write)」を意味するドイツ語の”schreiben”やラテン語の”scribere”まで辿っている。
2.検索結果へ戻る
1.検索TOPへ
0.がぞもん TOPへ

Copyright(C) がぞもん gazomon.com 2013 All Rights Reserved