若尾 文子(わかお あやこ、1933年11月8日 - )は、日本の俳優 女優。
東京生まれ。大戦中、仙台市に疎開(1944年仙台市立連坊小路小学校卒)。帰京後の1951年、大映の第5期ニューフェースとして映画界入り。1952年、小石栄一監督『死の町を脱れて』で映画デビュー。1953年、『十代の性典』シリーズで庶民的な人気を獲得。『祇園囃子』(1953年)、『赤線地帯』(1956年)で溝口健二監督に起用され、本格派女優の第一歩を踏み出す。以降、京マチ子・山本富士子らと並ぶ、大映の看板女優として、日本映画史を飾る大女優として、川島雄三、増村保造、市川崑など、数々の名監督と後世に残る作品を創出。160本以上の映画に出演した。特に増村保造とは、監督第2作『青空娘』以降、『清作の妻』『妻は告白する』『赤い天使』『「女の小箱」より 夫が見た』『刺青』『卍』など、20作にわたってコンビを組み、多くの傑作を残した。1970年の『雪国』で舞台進出以降は、舞台および、武田信玄 (NHK大河ドラマ)や御宿かわせみなどのテレビドラマを中心に活動している。
2.
1.
0.