息子/むすこ - 語源由来辞典の画像


息子/むすこ - 語源由来辞典のサンプル画像
■サイズ
675px × 450px
■掲載URL
https://gogen-yurai.jp/mu...

サイズを選ぶ
PDF形式で見る
※PDFは最高画質で堪能できます
息子について
息子(むすこ)は、男性の子供、即ち本人の親族 1親等直系卑属のうち男性である者である。対義語は娘または父。
実子または養子の場合がある。また配偶者の連れ子の男性も一般に息子と呼ぶ。自分の息子を卑下して言う場合には、倅(せがれ:他人の息子をぞんざいに言う場合もある)、愚息(ぐそく)などともいう。
娘の夫(婿)を義理の息子ともいう。
 産す子(むすこ)=産んだ男子 → 息子(むすこ)
男性の孫(子供の息子)を孫息子という。対義語で、女性の孫(子供の娘)は孫娘、親の父は祖父という。
父系制の民族では父親または男系祖先の名を姓または父称として用いることがあるが、それに「〜の息子」という意味の語をつける場合も多い。例えばイングランド系のソン(-son)、アイルランド系のフィッツ(Fitz-:フランス語のFils「息子」から)、アラブ系のイブン(Ibn-)またはビン(Bin-)など。
2.検索結果へ戻る
1.検索TOPへ
0.がぞもん TOPへ

Copyright(C) がぞもん gazomon.com 2013 All Rights Reserved