村岡藩(むらおかはん)は明治時代初期の藩の1つ。但馬国七美(ひつみ)五郷(現在の兵庫県美方郡香美町村岡区周辺)を領した。藩庁は、村岡陣屋に置かれた。
室町時代には全国の六分の一を支配するとさえ言われた守護大名・山名氏の末裔である山名豊国が、関ヶ原の戦いの戦功により、徳川家康から七美五郷6700石を与えられたのが藩の始まりである。その後の領主は、新田開発や産業の振興などをすすめて、実高を増やしていき、1868年、明治新政府によって1万1000石への高直しが認められて、立藩した。
山名氏は応仁の乱以降、急速に衰退し、戦国末期には但馬国と因幡国を2氏に分かれて領有するのみとなっていた。かろうじて因幡国を保持していた山名豊数の弟である豊国は兄が鳥取城を家臣に奪われると尼子氏残党の力を借りて、鳥取城を奪い返し、自ら城主となった。しかし、豊臣秀吉が織田信長の命を受け、山陰地方に侵攻してくると、豊国は真っ先に降伏したため、家臣に見限られ、因幡国から追放された。
2.
1.
0.