『津軽為信』より : 津軽 為信(つがる ためのぶ、1550年1月18日(天文_(元号) 天文19年1月1日 (旧暦) 1月1日) - 1607年3月29日(慶長12年3月2日 (旧暦) 3月2日))は大浦守信の嫡男(養子)で、弘前藩の初代藩主。官位は従五位下、右京大夫。子には津軽信建 信建、津軽信堅 信堅、津軽信枚 信枚
大浦氏の出自には様々な説や伝承があるが、為信が誕生した頃の大浦氏は事実上南部氏の支配下にあった。為信の経歴は津軽氏側に残される資料と、為信のもとの主家であった南部氏側の資料との間で記述に食い違いがあるため、はっきりしない点が少なくない。
為信が、南部氏の一族であったという見方は南部氏側の資料に古くから存在する。この見方を補強する資料が津軽家文書の中にもある。その文書は豊臣秀吉から送られたもので、宛名は「南部右京亮(なんぶうきょうのすけ)」とあり、これは為信に宛てられたものであると推定されている。これを勘案すれば、久慈信長の次男で大浦氏の婿養子となった「久慈十蔵」こそが津軽為信の前身であるという説もあながち暴論とまでは言えない。
2.
1.
0.