南(みなみ)は、北極星とは対蹠の方位。北半球で、太陽高度が最も高くなる方位。逆に南半球では、太陽高度が最も低くなる。方位磁針のS極が指す「南」は、厳密には磁南といい、南とは多少のずれがある。日本国内では、その差は約5〜7°で、地域により違う。
角度や時刻において、南は半周(180°)や真昼を示す。(北を0°=360°とする)
地図においては、南は後を指す事が多い(この場合、北は前を、東は右を指す)。
北半球では、温暖(時に暑熱)の象徴とされる方角である。
日本では、太陽が南で頂に達する事から、部屋の間取りでは南向きが好まれる。
他の国の中には、家具焼けするなどの理由から南向きは敬遠される場合もある。
指南車:古代中国で、南を指すのに用いた。
2.
1.
0.