鈴木拓のラジオ番組 | radiko(ラジコ) | ラジオやポッドキャストがスマホ・PCで聴けるの画像


鈴木拓のラジオ番組 | radiko(ラジコ) | ラジオやポッドキャストがスマホ・PCで聴けるのサンプル画像
■サイズ
2195px × 2560px
■掲載URL
https://radiko.jp/persons...

サイズを選ぶ
PDF形式で見る
※PDFは最高画質で堪能できます
鈴木光枝について
鈴木 光枝(すずき みつえ、本名:佐々木 光枝、1918年7月29日 - 2007年5月22日)は、日本の女優。元劇団文化座代表。文化座創設メンバーの一人。昭和・平成期を代表する新劇女優として知られ、晩年は、新劇界の重鎮として重きをなした。 来歴・人物 東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)出身。東京市立第一高等女学校(現:東京都立深川高等学校)中退。 井上正夫に師事し、1932年に初舞台を踏む。1942年、後に夫となる佐佐木隆、山村聰、山形勲らと劇団文化座を結成。佐佐木の死後は自らが代表に就任し、日本の新劇界の発展に尽力した。 また、実年齢以上の中年女性役・老女役を多く演じたため、北林谷栄、初井言榮とともに「新劇界の三大婆さん(役)女優」と称された。 2007年5月22日、老衰による心不全のため千葉県柏市の病院で死去。88歳。 娘は女優の佐々木愛。 評伝に大笹吉雄著『女優二代・鈴木光枝と佐々木愛』(集英社刊、※読売文学賞受賞)がある。 主な受賞歴 芸術優秀賞(1975年) 紫綬褒章(1982年) 勲四等宝冠章(1991年) 主な出演作品 舞台 おりき 越後瞽女日記 荷車の歌 乳姉妹 その人を知らず 三婆 映画 白蛇抄(1983年・伊藤俊也監督) 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日(1988年・山田洋次監督) 少年時代(1990年・篠田正浩監督) こむぎいろの天使 すがれ追い(1999年・後藤俊夫監督) テレビドラマ おはなはん(1966年 - 1967年・NHK連続テレビ小説) 三姉妹(1967年・NHK大河ドラマ) 天皇の世紀 第8話「降嫁」(1971年・ABC) 鳩子の海(1974年 - 1975年・NHK連続テレビ小説) ふりむくな鶴吉 第44話「仲秋の名月」(1975年・NHK) 事件(1978年・NHKドラマ人間模様) マー姉ちゃん(1979年・NHK連続テレビ小説) 御宿かわせみ 第17話「湯の宿」(1981年・NHK) 峠の群像(1982年・NHK大河ドラマ) 土曜ワイド劇場「松本清張の熱い空気」(家政婦は見た!シリーズの第1作)(1983年・テレビ朝日) - 稲村ツネ役 徳川家康(1983年・NHK大河ドラマ) - 大政所役 大奥 第20話「奥様は魔性の女」(1983年・KTV) 新夢千代日記(ドラマ人間模様 1984年・NHK) 宮本武蔵(1984年 - 1985年・NHK新大型時代劇) - お杉役 裸の大将放浪記 第18話「尾道坂道春の雪」(1986年・KTV) 女は男をどう変える(1986年・CX) 火曜サスペンス劇場「女からの眺め」(1987年・NTV) ドラマ女の四季「お姑さん大募集!」(1988年・テレビ東京) コラ!なんばしよっと(1992年・NHK) コラ!なんばしよっとII(1993年・NHKドラマ新銀河) 藏(1995年・NHK) 人形劇 ひょっこりひょうたん島(パトラ、アンナポンチ・ドコンジョ) 吹き替え 刑事コロンボ・もう一つの鍵(第7話) 0011ナポレオン・ソロ (第23話)- イーデス役(ジャネット・ノーラン) 評伝 「女優二代・鈴木光枝と佐々木愛」(大笹吉雄:著 / 集英社、2007年) ※読売文学賞(評論・伝記賞)受賞作品 脚注 ==。
2.検索結果へ戻る
1.検索TOPへ
0.がぞもん TOPへ

Copyright(C) がぞもん gazomon.com 2013 All Rights Reserved